ゲゲゲの掲示板 過去ログ

1999年4月-2001年5月までの掲示板ログをまとめています。

[733]ゲルかべ=ぬりかべ?

投稿者:妖怪二刀流 投稿日:01/05/19(Sat)23:35

どうもお久しぶりです。妖怪二刀流です。
この頃はスカパーで第三部鬼太郎が放送中ですが、現在スカパーは
あるのですが資金不足でフジテレビチャンネルに入ることができないので
一番安い音楽チャンネルに入っています。
でもいつかは入りたいんですが、入ったら終わってたとかなりそうで‥

そういや戸田恵子さんについて思うのですが、私なんかはあれだけドラマやバラエティに出ていたらその内そちらの方が本業になってしまって
声優活動を休止してしまうかもしれないと思ってしまいますが、
実際は過去にやってたガンダムのキャラクターが新しくゲームなどに出てくるのがあれば必ず本人がやっていますし両方ともやっていくなんてすごいなと感心しています。

あとPS2のゲームで「モンスターファーム」というのがあるんですが、
そのゲームのゲルというスライムみたいなモンスターがぬりかべの形になって相手を押しつぶす「ゲルかべ」という技を使うんですが
そのときの色が青色なのでほんとに第三部ぬりかべそっくりでした。
もし機会があれば一度見てください。

ではまた。

[733へのレス]Re:戸田恵子さん

投稿者:KHK 投稿日:01/05/21(Mon)19:34

お久しぶりです。

戸田さんは今は本当に「女優さん」ですね。
でも、バラエティ番組などに出演されると、
「ぼく、アンパンマン!」
という感じで気軽にリクエストに答えていらして
気さくな感じでとても好きです。

(ご本人が何かの雑誌?に書いていましたけれど
「姉御肌」な性格だそう。。)

[733へのレス]そういえば

投稿者:宮城鳥取 投稿日:01/05/25(Fri)00:53

タイトルは忘れましたが、癒し系として話題になった、飼い主の女の子が死んじゃう、悲しいけどあったかい犬の絵本のナレーターをやってらっしゃるんですよね、戸田さん(^^)
聞いてみたいな〜

[733へのレス]Re:「いつでも会える」

投稿者:KHK 投稿日:01/05/30(Wed)19:25

◇飼い主の女の子が死んじゃう、悲しいけどあったかい犬の絵本
「いつでも会える」っていう絵本ですね。絵本といってもB6くらいの小さな本・・。確かビデオとCDも発売されていて、そこで朗読を担当されているのが戸田さんでした。

発売元のポニーキャニオンのサイトで、確か60秒くらい試聴出来たように思うんですが、今でも出来るかどうかは分からないです。

***
戸田さんといえば、先週参加したオフ会で富士急ハイランドへ行ったんですが、戸田さんの声目当てで「トーマスランド」に行ってみたものの、声は聞けなかったです・・。

[730]ス−パーファミコン「復活!天魔大王」について

投稿者:ゆうすけ 投稿日:01/05/16(Wed)21:08

SFC版「ゲゲゲの鬼太郎〜復活!天魔大王〜」をやった方いますか?
自分はひさびさに今プレイしています。
本当にいろいろな妖怪が登場してあのゲームは大好きです。
一番好きなのは魔女に姿を変えられることです^^;
そこで質問なんですが溶岩の面にでてくる古代妖怪みたいなのは
ゲームオリジナルなんでしょうか???アニメには出てきますか?
もちろん宇宙妖怪&天魔大王はゲームオリジナルだと思うんですけど…
そして最後天魔大王を倒した後、エンディングで地獄童子が例の古代妖怪
みたいなのに襲われて「ここは俺に任せて行け!」といってそのまま現在に
帰って終わりですが、次にスタッフの名前が流れて鬼太郎ファミリーが全員
集合している絵が映ります。その画面でしばらくおいておくと地獄童子が
古代妖怪にとりつかれたアニメーションが流れて再びオープニング画面に
切り替わりますがあのアニメは意味があるんですか?それともただ単に
おまけみたいなもんなんでしょうか???
ご存知の方がいましたら教えてください。

[730へのレス]Re:ス−パーファミコン「復活!天魔大王」について

投稿者:るい 投稿日:01/05/22(Tue)21:35

お久しぶりです。
天魔大王、私も好きなゲームです。シーサーや地獄童子も出てくる
のがうれしいです。それだけにあのエンディングは・・・。

ところで、溶岩の面に出てくる古代妖怪・・・というと、
溶岩の中に落とさないと倒せない奴ですよね。
当時のボンボンやゲーム雑誌によると、奴の名前は
宇宙妖怪「ミミーン」というらしいです。もちろん
ゲームオリジナルなので、アニメには出てきません。
(ちなみに他の2人は「メメーン」と「クンクーン」です。
目、耳、鼻?)
こいつとの戦いはいつも緊迫感があります。

[730へのレス]Re:ス−パーファミコン「復活!天魔大王」について

投稿者:KHK 投稿日:01/05/18(Fri)02:16

どもです。

天魔大王は割りと好きなゲームです。アクションゲームなのにストーリー性がある所(そしてそのストーリーがかなり面白い所)、グラフィックのキレイな所(特に好きなのは森の中でのガシャドクロ戦)などが理由です。
(ただし、純粋にゲームとして面白いか??と言われると・・・うーん・・)

そんなワケで
◇一番好きなのは魔女に姿を変えられることです^^;
私も好きです。確か子犬?とかスイカ??に変えられてしまった気が・・。

◇そこで質問なんですが溶岩の面にでてくる古代妖怪みたいなのは
◇ゲームオリジナルなんでしょうか???アニメには出てきますか?

このゲームの最強キャラ(と思う)あの「溶岩の面に出てくる妖怪」ですが・・・ゴメンなさい、私は分からないです。
ゲームボーイの「妖怪創造主現る」という話は、「鬼太郎国盗り物語」というマンガに出てきた妖怪たちが登場しているので、もしかしたら「天魔大王」のキャラもそうかもしれないです。(心あたりはないんですが)

◇その画面でしばらくおいておくと地獄童子が
◇古代妖怪にとりつかれたアニメーションが流れて

はぁ。。アレですか。。。私はあのシーンを見て、しばらく呆然としてしまいました。だって、どう見てもあれは童子が・・!
私もあのシーンに何の意味があるのか分からないですが、
(裏面があると聞いた事ないですし、第二弾が発売されるとも聞いた事ないですし)
あのゲームがきっかけで、地獄童子のファンになった私には、真相がはっきり分からない分辛かったシーンでした。

***
天魔大王は、モデル?がいそうな気がするKHKでした。

[730へのレス]Re:ス−パーファミコン「復活!天魔大王」について

投稿者:宮城鳥取 投稿日:01/05/18(Fri)01:40

え、あの童子取り憑かれてるんですか!?

折角の傑作ゲームなのに、あのラストはないよと思うのですが(^_^;)
それ以前に、お尋ねの溶岩の(私は「白粘土」と読んでます)、一体何ていう妖怪なんでしょうね?

[730へのレス]Re^2:ス−パーファミコン「復活!天魔大王」について

投稿者:仮面 投稿日:01/05/30(Wed)05:41

私もこのゲームいまでも時々プレイしております(^^)1999年は過ぎてしまいましたが・・・あの謎のエンディングについてバンダイに問い合わせたことがあります。その時のお返事によると、「あれが真のエンディングと思ってください」との事です。つまりはご想像におまかせしますってことですね〜私ももう1ステージあるのかとおもって「難しい」でクリアしたり苦労していろいろ試しましたが・・残念ながら無いようです

[728]鬼太郎について

投稿者:ゆうすけ 投稿日:01/05/15(Tue)23:24

最近、CATVで鬼太郎3部の再放送を見ていて思うんですけど
キャラクターの絵が安定しませんよね。
あれはなぜなんでしょうか???時々「これ鬼太郎?」っていうほど
絵が下手(というかおかしいというか…)な時があります。
自分が一番思うのは再放送ではまだ放送されていませんが「ベリアル」の話です。
それ以外にも結構あります。謎です…。

[728へのレス]Re:鬼太郎について

投稿者:sonic555 投稿日:01/05/16(Wed)02:13

こん**は

>キャラクターの絵が安定しませんよね。
良い時代でしたね〜
まあ、今よりもまだまだ
アニメーターの個性が尊重されてたおおらかな時代でしたね〜
バラエティーがあって良いじゃないですか(笑)

>「ベリアル」の話です。
僕は一番好きなんですよ>あの絵
味があって良いな〜
キャラ表を前に置いてあの絵が描けるすごさは
分かる人には分かるんですが・・・

この絵の作監はこの人とか言いながら観ると楽しめるかも・・・?

ではでは

[728へのレス]Re^2:鬼太郎について

投稿者:ゆうすけ 投稿日:01/05/16(Wed)20:56

なるほど!
そういう絵は「味がある」という解釈をするんですね。
自分も鬼太郎好きとしてはまだまだでした。
でもやっぱり自分は影があって明暗がはっきりしてる鬼太郎が好きかなぁ。
でも第4部は色が鮮明過ぎて、いい意味での「絵の重さ」がないのでなかなか
受け入れられません…。

[728へのレス]Re^3:鬼太郎について

投稿者:KHK 投稿日:01/05/16(Wed)23:50

***ゆうすけさんへ
一週間に2本ずつ−という、のんびりした再放送を見ながら思いきり当時(本放送当時)の気持ちで見ていたりします>私
(ツッコミを入れるシーンまで当時と同じ。。とことん進歩していないです・・)
それで、

◇最近、CATVで鬼太郎3部の再放送を見ていて思うんですけど
◇キャラクターの絵が安定しませんよね。

当時の話ばかりですいません。。放映当時は、
「来週の作画は〇〇さんだよ〜♪」
「やった〜♪」
みたいな事をファンの方と言い合っていた記憶が。。。ファンの方、それぞれに「贔屓の鬼太郎」がいまして。作画監督さんの苗字を付けて「〇〇鬼太郎」なんて言ってました。当時はアニメにも全然詳しくなくて(今も詳しくな
いですが)毎回、鬼太郎の顔が違うのも「そういうものなんだ」なんて単純に納得してました・・(^_^;。それと私は「ベリアル」の時の鬼太郎、けっこう好きです。(顔とかは鬼太郎ぽくない?ですけど、仕草とかがカッコ良くて)

***sonic555さま

◇キャラ表を前に置いてあの絵が描けるすごさは
◇分かる人には分かるんですが・・・

私は分からない人なので、「ベリアル」などを担当された方の作画の凄さは理解出来ないのですが、とても単純な理由でこの方の絵は好きです。表情や仕草??が個性的で、キャラが何かポーズを取った時??
(うまく表現出来ない自分がもどかしい〜)
のカッコ良さがその理由なのですが。。キャラクターの顔も精悍ですし。

一番好きなのは「密林の大海獣」で、自分が山田さんのファンという事を差し引いても、この回の山田さんには見惚れてしまいます。(危ない)

[728へのレス]Re^4:鬼太郎について

投稿者:sonic555 投稿日:01/05/17(Thu)00:29

こん**は。

>表情や仕草??が個性的で、
本人も、とっても個性的な人ですよ(笑)

今も、ある有名な仕事をしておられますが、
秘密です(^^)

ではでは

[728へのレス]Re^5:鬼太郎について

投稿者:仮面 投稿日:01/05/30(Wed)06:13

 はじめまして、いままではロンリーな第3鬼太郎ファンでしたが、こんなにもこの作品を愛しておられるかたがたのご意見を拝見できるとは私もその一人としてとても嬉しくおもいます。この作品の魅力の一つ(?)でもある話数によって絵がかわる・・ですが毎回たくさんの作監さんやそれぞれの原画担当スタッフが奮闘した結果だと思われます。ちなみに私は最終話も担当された、入好さとるさん・新岡浩美さんの絵が一番好きです。テレビマガジンでよくセルイラストを担当されていた山口泰弘さんの絵も印象深いですね。

[728へのレス]Re^6:鬼太郎について

投稿者:sonic555 投稿日:01/05/31(Thu)03:48

こん**は

>山口泰弘さんの絵も印象深いですね。
キャラ表に一番近いです。
兼森さんよりも(^^)

[727]鬼太郎グッズ集めてます

投稿者:毛虫 投稿日:01/05/12(Sat)16:51

はじめまして。
鬼太郎大好きでソフビ、書籍等集めております。
人気があってどれも高いんですが気合いで集めてます。
きたろうアイテムの充実したショップ知りませんか

[727へのレス]Re:鬼太郎グッズ集めてます

投稿者:宮城鳥取 投稿日:01/05/13(Sun)01:15

どうも、はじめまして。

HPを拝見させて頂き、非常にその道に詳しい方とお見受けしました。
ですから、毛虫さんに私の様なド素人が意見するのは、なんだか釈迦に
説法するのと同じ様な気がしますが、乏しい情報をお教えします。

「ヴィレッジ・ヴァンガード」という本屋さん

本屋さんなのにグッズや服、お菓子なども売ってる非常にユニークなお店で、
かなりマニアな本も扱ってます。
全国に20店舗程支店があり、私は「怪」は毎月ここで購入してます。

「まんだらけ」

言わずと知れた漫画同人店。レアグッズの宝庫です。

水木ロードのお店

…ごめんなさい。最後のは、曖昧すぎましたね。

[727へのレス]宮城鳥取殿へ

投稿者:毛虫 投稿日:01/05/13(Sun)18:16

ありがたき情報感謝致します。
”怪”私も大好きで愛読しております。
きたろう関連の書籍って大型メジャー店には無いですよね。
私も、遠いですがだらけ福岡店で購入するか、通販ですね。

[727へのレス]毛虫様へ

投稿者:宮城鳥取 投稿日:01/05/15(Tue)01:09

福岡在住の方ですか?
だらけ福岡店には、未だに10万位の鬼太郎さん人形(多分墓場時代)が売ってますね。お金あったら買いまくるんですけど…。

[727へのレス]10万!!

投稿者:毛虫 投稿日:01/05/16(Wed)15:09

10万ですか!!
下駄けり鬼太郎でしょうか?
シスコのおまけフィギュアもそれ位しますので
集めるの大変ですね。

[727へのレス]Re:10万!!

投稿者:宮城鳥取 投稿日:01/05/18(Fri)00:58

でも天神なら、ヴィレッジヴァンガードが二つあるから(イムズとジークスに)そっちの方が楽しめるかもしれませんね。

[723]【情報】インターネット博覧会

投稿者:KHK 投稿日:01/04/28(Sat)20:35

インパクNTT東日本パビリオン
http://inpaku.www.ntt-east.co.jp/

旧掲示板の方でも、ちょこっと話題が出ていましたがNTT東日本パビリオンの方からメールを戴きましたので
再び紹介します。水木先生の妖精妖怪図鑑、ゲームなどが置いてあります。

−簡単な紹介になってしまいましたけど、他のサイトさんにも同じ内容のメールが届いているそうですので、ここはサラッと触れるだけにします。

[722]結局どうだったのだろう?

投稿者:山カズ大王 投稿日:01/04/28(Sat)00:02

前回の「朱の盤」の件では、くどくなりすぎて失礼しました。以後気をつけます。
さて、第3部が放送されたころ、バンダイで「鬼太郎の妖怪大魔境」というファミコンゲームがありましたね。あれは、「エリート氏・髪様・ベリアル・エリート兄・雪ん子・輪入道・ひでり神・ほうこう」とボスキャラを倒した挙句、再び「髪様…」と同じボスキャラと戦う羽目になるゲームでした。結局このゲームのラストシーンはあったのでしょうか?それとも、鬼太郎の戦いに終わりはないという意味だったのかな?
(ちなみにこのゲーム、毎日新聞日曜版に掲載されている古谷三敏作『ぐうたらママ』にもママの好きなゲームとして登場してましたがね)

[722へのレス]Re:結局どうだったのだろう?

投稿者:寝たろう兄さん 投稿日:01/05/16(Wed)12:54

噂によると空から降ってくるのとは別のぬらりひょんが第何面かはわかりませんが最終ぼすらしいですよ。

[722へのレス]Re:結局どうだったのだろう?

投稿者:Iron-Noah 投稿日:01/04/29(Sun)00:36

「妖怪大魔境」はラストシーンはなかったと思います。当時のアクションゲームはそういう無限にループする構造の物が多かったんですよ。

[720]「朱の盤」あれこれ

投稿者:山カズ大王 投稿日:01/04/23(Mon)23:14

「朱の盤」は原作では登場しない敵妖怪ですが、なぜ「ぬらりひょん」とコンビを組んで登場したのでしょうかね?(だいたい、敵妖怪のほとんどは、鳥山石燕の『図画百鬼夜行』や竹原春泉の『桃山人夜話』に描かれた妖怪が多いのですが)
「朱の盤」の生態については、『水木しげるの妖怪図鑑(上)』(講談社X文庫刊)によると、会津の諏訪宮に現れた妖怪で、ある若武者が若侍に化けた「朱の盤」に出くわし気絶をした。目を覚ました若武者が女房にその話をすると、女房が「…こんなものでありましたか」と「朱の盤」の顔に変わったので、その若武者は驚きのあまり絶命したと、まるで小泉八雲の『むじな』を思わせる話が記載されていました。
そういえば、「まんが日本むかし話」にも、ぐうたら亭主が酒場で「朱の盤」に出会い、そのことを女房に話すと、女房の顔も「朱の盤」に変わったので気絶した。という話が放送されていました。(ちなみにその「朱の盤」も水木御大の絵を意識した様な顔でしたが)
『続妖怪画談』(岩波新書刊)では「舌長婆」という妖怪に人食いを薦める妖怪と書かれています。
水木御大は「朱の盤」の伝承をどこで採集されたのでしょうかね?(けっこう御大は、創作妖怪や創作話を民間伝承の如く書くことがあるのですが)

[720へのレス]Re:「朱の盤」あれこれ

投稿者:るい 投稿日:01/04/26(Thu)10:17

山カズ大王さん、はじめまして。
〇水木先生の創作妖怪・・・
確かに私も「鏡爺」が水木先生の創作妖怪であることを
近年知った者です(妖怪図鑑等に出てこないので、も
しやとは思っていたのですが)。
ただ、「妖怪画談」などの図鑑系(?)に載っているものは、概ね
民間伝承に基づいているんじゃないでしょうか・・・。

[720へのレス]るいさんへ

投稿者:山カズ大王 投稿日:01/04/27(Fri)23:50

「朱の盤」が水木御大の創作妖怪という訳ではございません。佐藤有文氏監修の『まんが ようかいのひみつ』(だったとおもうのですが?)にも「しゅのぼん」がお盆のお化けとして紹介されていたので、伝承はあるのでしょう。ただ、『むじな』を思わせる話が創作を思わせる感じがするのですが。
(なお、「鏡爺」は鳥山石燕の『今昔図画続百鬼』の「百々爺」がモデルでしょう)

[720へのレス]Re:るいさんへ

投稿者:Iron-Noah 投稿日:01/04/29(Sun)14:02

◇なお、「鏡爺」は鳥山石燕の『今昔図画続百鬼』の「百々爺」がモデルでしょう
 そう言えば「鬼太郎なんでも入門」(小学館)挿絵の鏡爺は百々爺(「鬼太郎」ではなくて水木先生の別の妖怪画)そっくりでした。鏡爺のあの妖力と(原作の)性癖はけっこう敵キャラとして使うのに魅力的なようで、後々の妖怪漫画やRPGなどでも幾つか見かけます。
 あと「朱の盤」の話は千葉幹夫氏の「全国妖怪事典」(小学館)にも載っていまして、出典も書き添えられていたので水木先生の創作話という訳ではない様です(逃げた先でも化けて見せたくだりは書かれてないので、その辺がアレンジかも知れませんが)。

[719]【情報】ユザワヤ吉祥寺店にて

投稿者:KHK 投稿日:01/04/22(Sun)11:45

これも一応、情報といえるんでしょうか??といいつつ・・。

ユザワヤ吉祥寺店(東京・武蔵野市−吉祥寺駅ビルの横)で、妖怪舎商品販売コーナーが出来ていました。常設なのか、期間限定なのかは分からなかったのですが、売り場には特に「〜〇〇日まで」という表示は見当たらなかったです。

相変わらず、中途半端にアニメ風のイラストを使ったグッズが並べられていました・・。(水木先生の絵を使ったグッズがもっと欲しいです←団扇くらいしかなかった)

***
それと、もうすぐ発売が開始される妖怪人形(?お菓子のおまけ風)が、全種類展示されていました。(10月発売予定の第三弾まで)フルタの百鬼夜行シリーズに比べると、民芸品のような雰囲気でした。

(どっちかというと、境港&富士急限定グッズ売り場の方が嬉しかったんだけど・・・独り言)

[719へのレス]Re:【情報】ユザワヤ吉祥寺店にて

投稿者:KHK 投稿日:01/05/16(Wed)23:08

・・・情報追加です。

◇それと、もうすぐ発売が開始される妖怪人形(?お菓子のおまけ風)が、
全種類展示されていました。(10月発売予定の第三弾まで)フルタの百鬼夜
行シリーズに比べると、民芸品のような雰囲気でした。

数日前にユザワヤへ立ち寄った時に、第一弾が発売されているのを確認し
ました。実は勘違いしていて『箱の中身は買うまで分からない』と思っていた
のですが、ちゃんと箱には写真(妖怪人形の)が貼られていました。

・・・ぬらりひょん様、売り切れ中(^_^;。
(再入荷するかな?)

[719へのレス]Re^2:【情報】ユザワヤ吉祥寺店にて

投稿者:夜夢 投稿日:01/05/17(Thu)22:46

久しぶりの書き込みです。

第一弾のフィギュア、私は上野のヤマシロヤで
全種大人買いをしてしまいました。。
買って箱をあけてから気づいたんですが
中にポイントカードが封入されてて
点数を集めて送ると抽選でシークレットフィギャが
当たるということです>皆さん。

あと先週末に新宿の紀伊国屋であった水木先生の
サイン会で鬼太郎のポストカードにサインを頂くことができて
かなり幸せでした。

ではまた。

[719へのレス]Re^3:【情報】ユザワヤ吉祥寺店にて

投稿者:KHK 投稿日:01/05/18(Fri)02:05

お久しぶりです。

◇第一弾のフィギュア、私は上野のヤマシロヤで
◇全種大人買いをしてしまいました。。

ヤマシロヤ。。あの、駅を出て交差点を渡った先にあるおもちゃ屋さん・・・。それにしても、全種購入とは本当に凄いです!
(私はぬらりひょんと、第二弾に登場する水木先生だけを購入予定でして・・汗)

***
関係ない話?!(すいません)
ユザワヤ吉祥寺店の妖怪舎商品コーナー(?)では、等身大に近い(と思われる)ネズミ男のぬいぐるみ(抱き枕?)が置かれていました。・・・先日通りかかった時に、そのネズミ男ぬいぐるみに、無言で抱き付いている女子高生(?)を見ました・・。そんなにいいのか、ねずみ男が・・・(><)

[718]うう・・590円っつ・・

投稿者:おささ 投稿日:01/04/22(Sun)02:20

こんばんわ!今文庫サイズで墓場鬼太郎がでてるのであります!
って・・おい!この前B6サイズくらいででたあの黒い本1冊1200円
だったじゃないかいな!くう〜!!そ・・それ出すんなら
カッパの三平の貸し本出してよ・・・買うさ〜☆

それにしても・・Kさまさっきとある場所にてすてきなカキコを
見てしまいました!新岡さんの流血鬼太郎ってそんなに有名なんですか?
結構知ってる人いるって事でしょうか?私カワベさんに言われるまで
ぜんぜん分からなくって・・私が知らない戸田情報?ムム・・・・と
87年のアニメ〜ジュを探してみようっと・・流血ってどのくらい
流血なんですか・・?むう??

[718へのレス]Re:朝日ソノラマ文庫

投稿者:KHK 投稿日:01/04/22(Sun)11:26

どもですー。

◇今文庫サイズで墓場鬼太郎がでてるのであります!
あ、見ました。吉祥寺の駅ビルの本屋さんにて。
現在、2巻まで発売(確か)で、3巻目は5月に発売みたいッス。
(ウチの近所では全然売っていなかったので、今まで気づきませなんだ)
角川書店から、5年くらいまえ?に出た本を持っているので、今回の文庫版は購入を見送る予定です。(しかし色々な出版社から出ますね〜鬼太郎って)

◇流血鬼太郎
鬼太郎の資料を調べに国会図書館へ行って、当時のアニメージュを見て知りましたです。数年前の事なんで記憶違いじゃないです。「ヒ一族」の1シーンの絵が添えられていたんで、87年頃じゃないかと・・・。
(また近々国会図書館に出かけるつもりなんで、その時に何年何月号が調べてきますね)
流血・・擦り傷以上、切り傷未満??・・・そしてカラーイラスト!

[718へのレス]流血鬼太郎

投稿者:カワベ 投稿日:01/04/22(Sun)20:01

こんばんは!

そうよおささ先生。。。
あの新岡さんの流血鬼太郎イラストは絶品でやんした。
鬼畜半月怒り目の、確かねえ。。顔からも流血していたような。。。

私の記憶は出版当時のものなのでもう15年くらい経ってるのかな?
(しかも当時子供だったから、お金が無くて買えなかった!!!号泣)

あ、Kさま。もしおわかりになりましたらカワベにも教えて下さいなー。

**
そして文庫サイズの墓場鬼太郎。
これは今回購入予定です。フフ。(しかし朝日ソノラマとは!)

[716]水木御大のパロディー漫画

投稿者:山カズ大王 投稿日:01/04/12(Thu)00:03

川崎ゆきお氏(あの『猟奇王』の作者)のホームページを開いていたら、「鬼太郎夜話バリュー」という作品が公開されていました。興味のある方はご覧になられてはいかがでしょうか。
そういえば、水木御大のアシスタントも務めてられたあの、つげ義春先生の作品「散歩の日々」(日本文芸社刊『つげ義春作品集』より)に、古本屋主人Bさん。という役柄で、山田(めがね出っ歯)が登場していましたね。
(昭和40年代の水木作品の美少女は、つげ義春先生による筆だと聞いたのですが。NHK「BS漫画夜話」より)